施工事例

フローリングから畳へ♪

本当に久しぶりになってしまいました。

これはあれです、忙しいとか言い訳にもならずに怠慢ってやつです。
2021年は毎週ブログを更新、一月中にホームページの完成とか目標的なものを生意気にも掲げていましたが、びっくりしました今2月です。

なんで?師走のスピードそのまま殺さずに2月までバトン回ってきてません?
日本代表、400メートルリレー・・・、ごめんなさい、冗談はこの辺でやめます。

一応、今年はブログを毎週更新したいと思います。
拙い文章ですが、ご興味ある方は覗いてみてください。


今回は最近の施工事例をご案内します。
以前にご紹介したフローリンから置き畳へ、記事はこちら。

 

今回なんと別のお客様からご相談をいただきました!

「住んでるところが洋室しかないですが、やっぱり畳の上で寝たいんです。」

本当に有難いお言葉です。
昨今の洋室化の勢いは言うまでもないですよね。
正直辛い話ですが、こちらのお客様のお話は畳の圧倒的勝利です。

自然と気合が入りますね!
現場の下見から納品までの流れをご説明していきたいと思います。

まずは採寸に伺います。

採寸と共に 畳表のサンプルや芯材の床の畳縁のご説明をします。
以前の記事でも説明しましたが、良い畳表をつけるにはある程度の厚みが必要です。
今回は壁の下側に引っ付いている部材『巾木(はばき)』と言います。
この巾木と高さを揃えたいとご要望いただきました。
測ってみるを高さが45mm、良い畳表をつけるにも十分な厚みですね。
高さも揃うのですっきりと仕上がりそうです!

採寸したメモはこんな感じに。

畳屋は未だに尺貫法で寸法を出します 。
それぞれの畳がだいたい同じ大きさのなるように割り振って計算していくんですが・・・

寸法が合わないんですよねぇ・・・
い草は天然の植物なんで大きさにもやっぱり現界があるんですよ。
ほんのちょびっと、15センチくらいお部屋が大きかったんんです。

小さい畳を作るわけにもいかないので、前回同様に地板を制作しました。

元々のフローリングが白系統だったので似たようなフロアタイルで違和感なく仕上げてあります。

コンクリート造のマンションだと、お部屋の隅に柱型が出ていたりします。
もちろん、その形に合わせて畳を制作するのですが、そう言う場所は手縫いで仕上げていきます。
どうしても機械では加工出来ないんです。

無事に畳が完成しましたので敷き込みに!
まず、地板を設置していきます。
今回お客様のご要望で、なるべく隙間をへらしたいと伺いました。
これですね、畳屋としては燃えると言うか、性分と言うか、ぴったりと敷き詰める事が好きなんですよね。

そこで、制作した地板に少し工夫を施してあります。
壁の下にある巾木と建具のまわりにある枠、ここに少しだけ段差があります。
これを建築の用語で『散り(ちり)』と呼びます。
寸法で言うと。1.5mmから3mmほど、綺麗に仕上げる工夫、逃げとも言います。
ただ板を置くだけじゃ、ここに隙間ができるんですね。
散りが埋まるように、薄くした部材をあらかじめ貼り付け、現場にてカンナで削り仕上げるようにしました。

ぴったり!
あとは畳を敷き込んでいきます!

無事にフローリングから畳に!!

敷き込みをしている途中から、お子さんが元気に畳の上を走り回ってたのですが。
今回、改めて思いました。
やっぱりフローリングだと滑るんです、お子さんが走ったらかなり危険ですよね。
寝転がれるのもやっぱり畳です。フローリングは痛いです。
もの凄く単純な話しなんですが、楽しそうに飛んだり跳ねたりしてる様子を見て実感しました。

畳には以下の効能があります。

  • 調湿効果:空気中の水分を吸ったり吐いたり、お部屋の湿度を一定に保ってくれます。
  • 鎮静効果:『い草』の香りには気分を落ち着かせてくれる効能があります。
  • クション性:フローリングにはない弾力性、転んでも安心です。
  • 空気清浄:二酸化窒素やホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着してくれます。
  • メンテナンス性:汚れたり傷がついても張り替えられます。フローリングは部分的な交換が出来ません。

さらに、赤ちゃんはハイハイするときに畳の目で踏ん張る事ができます。
歩き始めには足音の防音効果も期待できますね。もちろんクッション性があるんで転んでも安心です。
どうでしょう、けっこう子育てにも向いてると思いませんか?
畳の魅力って結構あるんですよね。

『一部屋は畳の部屋が欲しい。』

これって案外、大人だけじゃなくお子さんも思ってるのかもしれないなと感じました。
最後までご覧頂きありがとうございます。

マンションなどで和室が欲しい!ぜひ置き畳をご検討してみてください♪


『西田畳店』創業140年。
『リフォーム二シダ』内装全般なんでも。
西田光二
住所:東京都三鷹市牟礼6-12-9
TEL 0422-44-3320
FAX 0422-49-9207
MAIL t-r-nishida@jcom.zaq.ne.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です