先日、初めての出仕事を経験しましたが、早速2回目の出仕事に、しかも東京を一気に離れ日本の歴史の中心である京都に仕事で行ってきました!!
いやー、まさか京都で畳を縫う日が来るとは思いませんでした。
ミッションは祇園の中心にある店舗の畳を張り替え。
予備日も含め三泊四日の旅路の模様をお届けいたします!



前回と同様にこの三人で!
東京を午後出たので、行きは高速で一泊しました。
多賀のサービスエリアに休憩所がありそこで一泊。
大浴場と宿泊施設があり、しかもサウナ付き!!
入浴と雑魚寝の休憩で850円ですよ!めちゃ安です!

休養十分、いよいよ京都に突撃です。
現場は改装工事が勢いよく進められ、いろんな業者が入り混じる中、座敷の部屋にて作業をしていきました。

今回は飲食店という事もあり、個性的な材料の組み合わせになります。
紺色の畳表にデニム調の縁を合わせ、ビシッと引き締まった仕上がりに!
出来上がりが楽しみですね。

出仕事の相棒、サンダーを駆使し、縁付けの平刺し以外は全て手縫いで仕上げていきます。
この紺色の畳表は『い草』ではなく和紙をこより状にしそれを編み込んだ物なんです。
『い草』と取り扱いが微妙に違うんです。
手縫いだと畳表に針穴が出てくる場合があるのですが、『い草』だと湿気を与えたり慣らしたりする事で綺麗に穴が無くなります。『い草』のスポンジ成分をうまく活用する事が出来るのですが、和紙表はそういった事が出来ないので、縫い方を試行錯誤しながら作業しました。

畳の他に障子の張替えもあり、常川先輩黙々と作業に当たります。
お昼は濱組さんオススメのトンカツ屋さんへ向かうことに。
祇園のど真ん中という事で街並みが本当に綺麗で雰囲気があり、歩いているだけで楽しいところですね。
下の写真がトンカツ屋さん。
町屋らしい狭い路地の奥にお店があります。
雰囲気最高、トンカツも美味しかったです!!
ただ写真とりわすれた〜!


初日の作業を終えて、夕飯を食べに京都駅に行ったところ、ものすごい人の量!
行く店行く店、いっぱいなんですよ。
せっかくだから京都っぽいもの食べようと探すも、あまりの混みっぷりに東京でも食べれるようなお店に。
お腹ぺこぺこで思考能力も下がり、疲れも相まって一刻も早くビールが必要だったんです。
ありますよね旅先でこういう事。
お腹いいっぱいほろ酔いで、ホテルに帰る途中、常川先輩の様子がなにやらおかしいんですよ。
「やっちまった・・・ カードキーないっす・・・」
ありとあらゆるポケットを探すも見つからず。
「もうホテルにごめんなさいするしかないね。」「お金取られるんじゃないですか?」
意気消沈する先輩を励ましつつ、フロントへ。。。

「ロビーに落ちてたってっ!!」
満面の笑み!!よかったですね〜。
翌日も作業を進めなんとか畳の張替えが終了しました!!
一部屋敷いてみたところこんな仕上がりに。

でもこれで終わりではありません。
今回の仕事の大目玉がまだ残っているんです、その名も。
高岡屋常川畳店プロデュース『石畳畳による廊下』

もともと、廊下にも畳が敷かれていたのですが、それを撤去し畳を飛び石状に排し、隙間を白い玉砂利にて敷き詰めた仕上がりに。

なかなか雰囲気ありますね!照明が入ったら一気にかっこよくなりそう!

お座敷の写真はこちら、シックな色合いがカッコ良いです!



無事に仕事を終えたので、夜は打ち上げしました!
鴨川沿いに雰囲気の良いお店が軒を連ねています。
先斗町(ぽんとちょう)と呼ばれるのれん街、最高にオシャレです。


常川さん、濱組さん、お疲れ様でした!
次回は予備日の模様を、せっかく京都に来たので観光して帰ります!
『西田畳店』創業140年。
『リフォーム二シダ』内装全般なんでも。
西田光二
住所:東京都三鷹市牟礼6-12-9
TEL 0422-44-3320
FAX 0422-49-9207
MAIL t-r-nishida@jcom.zaq.ne.jp