五代目、奮闘記『今週の訓練校』
手縫いの作業を学ぶ畳訓練校の模様をご紹介します!
前回ご紹介した『板入れ畳』。
そこから更に難易度の高い畳に学校の授業で挑戦しました。
板が入るのは変わりませんが畳の縁(ヘリ)が紋の柄になっています。
よく寺社仏閣や床の間にこの縁が使われています。
見た事ある方もいるんじゃないでしょうか?

これが紋縁です。時代劇ではお殿様が座っている置き畳なんかにも使われていますね。
昔は身分の高い方しか使う事が出来ないという特別な縁なんです。
この紋縁を使って作る畳には特別なルールがあります・・・
『紋様を欠けさせてはいけない。』
これが実に難しい!!
ですが、畳屋みんな知ってる仕事です。
いわゆる腕の見せ所という事です・・・

畳の谷を縁にそろえなければいけないので 紋のサイズを測り、巻き込んだ際の仕上がり寸法から逆算して作業をしなければなりません。
ちなみに、この谷に縁をそろえる事を『目乗り』と言います。
ご自宅の畳を見てみてくださいね♪

こういう感じに巻き込んでいくわけですね~。
畳の長手方向はこのように計算して縁を付けていきます。
しかし、まだ気をつけなきゃいけない所があります。
それは・・・

ここです!この角のところ!
そうなんです、ここも欠けさせてはいけないのです。
き、気を遣う・・・
頑張るしかないですね、なんてたって腕の見せ所ですからね・・・
以前、こちらのブログでもご紹介しましたが、畳ってサイズが一枚一枚ちがうんですよ。
そちらの記事はこちらです。
要するにですね、反対側のすみっこは綺麗に紋が出るとは限りません。
半分かけちゃったりとかしちゃうんですね~。
じゃあ、どうするか。
伸ばしたり縮めたりします!
紋縁は特殊な特性があり、霧をかけると縮みます。
霧のかけ方で縮み具合を調整します。
この特性をうまく使い畳の中にぴったり紋が入るように仕立てます。


そんなこんなで頑張って作った畳、こんな仕上がりになっております。


そしてそして先日行われた『職業訓練校生徒作品展’20&匠の技展』にてこちらの畳が受賞しました!!
『東京都職業能力開発協会会長賞』という賞をいただきました、ありがとうございます。
三年間頑張ってよかったです・・・
丁寧に教えていただいた先生に感謝です!!


作品展では花瓶敷の手縫いワークショップをやってました。
通りかかりの方皆さん参加していただき誠にありがとうございました~♪
最後に会場の模様をお送りします!








『西田畳店』創業140年。
『リフォーム二シダ』内装全般なんでも。
西田光二
住所:東京都三鷹市牟礼6-12-9
TEL 0422-44-3320
FAX 0422-49-9207
MAIL t-r-nishida@jcom.zaq.ne.jp