施工事例手縫い

出し入れ簡単、ゴザもおすすめ!

みなさん、居間や茶の間、リビング、ダイニングではどんな生活スタイルでしょうか?
もちろんフローリングに椅子、テーブルのスタイルの方も多いとは思いますが、意外と、ちゃぶ台やローテーブルなんかで床に座ってるスタイルの方も多いんじゃないでしょうか?

日本の住宅環境って決して海外に比べて広くないですよね?
そもそもですが椅子やテーブルがお部屋にあるだけでスペースをとってしまうのも事実だと思います。
そこで背の低いテーブルでラグかなんか敷いて床に座ってる方も結構いると思うんです。
実際、僕も狭い賃貸に住んでた時はそうしてました。
フローリングにラグ敷いて、ローテーブルとソファも買ってカフェみたいでお洒落〜とか思ってましたが、実際は食事しづらいんで、床に座ってご飯食べてましたね。

あと、これって日本人的な和室の流れと言いますか、なんとなく畳に座る意識も残ってるんじゃないかなって思います。

そこで、おすすめなのがゴザです。
あらためてゴザとは、畳の表面に張り付けてある畳表だけで仕立てられた敷物の事です。
上敷きとかも言いますね。

もちろん、ご存知の方も多いと思いますし、ホームセンターや通販サイトで簡単に買えます。
しかしですね、畳屋的に申し上げたいのが、世の中に流通しているゴザのほとんどが中国品であったり、国産の物のあっても『い草』の品質があまり良くないです。

もともと、畳に比べて使い捨てのイメージもあるんでしょうね、市販で売られてる大量生産品に高い材料の物使ってもしょうがないですから仕方ないのですが、畳屋にご依頼いただければ、もちろん素材にもこだわる事が出来ます。
厚みやサイズなどもご相談頂ければ、オーダーメイドで仕立てれるのです。

以前に紹介した置き畳でももちろん良いんですが、ゴザは置き畳みに比べ軽いですし、一枚仕立てのゴザは丸められるので収納スペースも取りません。
置き畳に比べより手軽に使えると思います。

以前に畳の表替えをご依頼下さったお客様にこんなご相談をいただきました。

「ホームセンターでゴザを見たんだけど、どれも安っぽくて。西田さん、作っていただく事できますか?」

きっと、畳の表替えを国産で良い物で張り替えさせて頂いたのでお気づきになられたんだと思います。
実際、比べて見ると全然違うんですね。

そんなゴザの制作過程もご紹介してきたいと思います♪
今回、ご要望いただいたのは分割できるゴザ。
サイズ的には2畳ぶんですが、半畳を4枚に仕立てしまえるようにと。
あと、ピンとした仕上がりがご希望だったので、芯に1枚ゴザを挟んだ2枚仕立ての物にしました。
一枚入れるだけで、クッション性も上がります、が折り畳めないのが難点です。
この辺はご要望に合わせてカスタマイズってところですね。

まずは寸法に裁断し、『い草』がバラけないように端を止めていきます。
普段はホットボンドとかで止めるんですが、ご相談頂いたのが嬉しくて今回は手で仕上げました。
(これ夏っだったんで半袖です。)

続いて、芯になる畳表に縫い付けていきます。
折り返した部分に注目すると分かりますが、畳の目が互い違いになっていますね。
これにより畳表を張って縫い付ける事が出来るのである程度ピンと張った状態に出来ます。

今度はヘリを縫い付けていきます。
この畳ヘリもお好きな物を選べます!市販のゴザはどれも昔ながらの柄が多いですよね、最近は可愛い柄も多いです、これも特注のメリットですね♪
ご要望で2種類の畳ヘリを組み合わせてあります!

仕上がった物がこちらです!

トンボ柄が可愛いですねぇ〜。
裏はこんな感じなってます。
2枚仕立てなのが分かりますね。

最後に一工夫で、かどにマジックテープを取り付けてあるので、4枚並べてくっつける事が出来ます。もちろん4枚バラバラに出来ますので分割して収納できるというわけです。

実際に納品した写真がこちらです〜!

畳表も良いものなので、市販の物より目がギュッと詰まってますね。
畳屋にご相談頂ければ、畳表も畳ヘリもサイズも仕立て方も色々と出来ます。
ご自分なりのゴザをカスタマイズするのも良いかもしれませんね♪

最後に畳の写真を、実はゴザとお揃いのトンボ柄のヘリでした。


『西田畳店』創業140年。
『リフォーム二シダ』内装全般なんでも。
西田光二
住所:東京都三鷹市牟礼6-12-9
TEL 0422-44-3320
FAX 0422-49-9207
MAIL t-r-nishida@jcom.zaq.ne.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です